2020年1月12日の地震の起こり方について
- taked65
 - 2020年1月12日
 - 読了時間: 12分
 
2020年1月1213:00現在の地震の起こり方について:
311大地震前の地震の起こり方について、前年の11月ごろから東北地方で震度1以上地震の減少が観察されますが、それ以外に、全国的な地震の起こり方の変動があった様子です。
2010年12月に父島近海でM7が発生し、その余震が多発したのですが、その前後で、九州や中国・四国、そして中部地方で地震の起こり方の変化がありました。具体的には次のようなものです。
1.父島近海で2010年12月22日にM7地震が発生し、その後、多数の余震が発生する。
2010年12月22日 2時20分ごろ		父島近海		M7.4	最大震度4
2.父島近海のM7地震とほぼ同時期に、ほぼ同じ緯度である北緯27度付近に位置する奄美大島で多くの地震が起こり出す。
2010年12月13日 14時10分ごろ	奄美大島近海	4.1	1
2010年12月13日 14時19分ごろ	奄美大島近海	4.6	2
2010年12月15日 8時50分ごろ		奄美大島近海	4.2	1
2010年12月15日 23時19分ごろ	奄美大島近海	4.7	2
2010年12月25日 9時22分ごろ		奄美大島近海	4.6	2
2010年12月27日 6時42分ごろ		奄美大島北東沖	3.3	1
3.2011年2月に、九州地方の奄美大島よりも緯度でより高い位置にあるトカラ列島で地震が多発する。
2011年2月の九州地方の地震:
2011年2月1日 2時32分ごろ	2011年2月1日 2時37分	日向灘		4.1	1
2011年2月1日 7時54分ごろ	2011年2月1日 8時01分	宮崎県南部山沿い	2.0	1
2011年2月3日 17時19分ごろ	2011年2月3日 17時24分	トカラ列島近海	2.6	1
2011年2月3日 17時56分ごろ	2011年2月3日 18時01分	トカラ列島近海	2.1	1
2011年2月3日 18時09分ごろ	2011年2月3日 18時14分	トカラ列島近海	2.2	2
2011年2月3日 22時06分ごろ	2011年2月3日 22時13分	トカラ列島近海	3.0	3
2011年2月3日 23時09分ごろ	2011年2月3日 23時14分	トカラ列島近海	1.8	1
2011年2月4日 18時11分ごろ	2011年2月4日 18時16分	大隅半島東方沖	4.7	3
2011年2月4日 20時16分ごろ	2011年2月4日 20時20分	奄美大島北東沖	5.0	3
2011年2月5日 0時02分ごろ	2011年2月5日 0時07分	トカラ列島近海	3.6	2
*
2011年2月5日 6時59分ごろ	2011年2月5日 7時05分	熊本県天草・芦北地方	2.9	2
2011年2月5日 21時22分ごろ	2011年2月5日 21時28分	トカラ列島近海	2.9	1
2011年2月5日 21時23分ごろ	2011年2月5日 21時29分	トカラ列島近海	2.5	1
2011年2月5日 22時16分ごろ	2011年2月5日 22時21分	福岡県筑後地方	3.2	2
2011年2月6日 6時15分ごろ	2011年2月6日 6時20分	トカラ列島近海	2.7	1
2011年2月7日 1時53分ごろ	2011年2月7日 1時58分	トカラ列島近海	2.6	1
2011年2月7日 2時23分ごろ	2011年2月7日 2時28分	トカラ列島近海	2.6	1
2011年2月7日 3時51分ごろ	2011年2月7日 3時56分	トカラ列島近海	2.9	1
2011年2月7日 4時40分ごろ	2011年2月7日 4時45分	薩摩半島西方沖	4.4	3
2011年2月7日 8時09分ごろ	2011年2月7日 8時14分	トカラ列島近海	2.7	2
*
2011年2月7日 21時03分ごろ	2011年2月7日 21時08分	トカラ列島近海	2.5	1
2011年2月7日 23時23分ごろ	2011年2月7日 23時28分	日向灘		2.6	1
2011年2月9日 5時05分ごろ	2011年2月9日 5時10分	奄美大島近海	3.4	1
2011年2月11日 6時12分ごろ	2011年2月11日 6時17分	奄美大島北東沖	3.4	1
2011年2月12日 4時52分ごろ	2011年2月12日 4時57分	長崎県南西部	2.5	1
2011年2月15日 13時44分ごろ	2011年2月15日 13時49分	福岡県筑後地方	2.1	1
2011年2月15日 15時48分ごろ	2011年2月15日 15時53分	福岡県筑後地方	2.0	1
2011年2月15日 16時03分ごろ	2011年2月15日 16時08分	福岡県筑後地方	2.6	1
2011年2月17日 2時25分ごろ	2011年2月17日 2時30分	熊本県熊本地方	2.4	1
2011年2月18日 16時16分ごろ	2011年2月18日 16時21分	トカラ列島近海	2.4	1
*
2011年2月18日 21時02分ごろ	2011年2月18日 21時07分	日向灘		3.2	1
2011年2月19日 0時10分ごろ	2011年2月19日 0時15分	熊本県熊本地方	2.2	1
2011年2月21日 22時27分ごろ	2011年2月21日 22時32分	熊本県熊本地方	2.4	1
2011年2月22日 18時06分ごろ	2011年2月22日 18時12分	トカラ列島近海	2.0	1
2011年2月22日 21時01分ごろ	2011年2月22日 21時06分	熊本県熊本地方	2.8	2
2011年2月24日 17時51分ごろ	2011年2月24日 18時00分	トカラ列島近海	2.9	1
2011年2月24日 18時02分ごろ	2011年2月24日 18時07分	トカラ列島近海	2.2	1
2011年2月28日 9時04分ごろ	2011年2月28日 9時08分	日向灘		4.6	3
*2月:38件 (陸域:11件、海域:27件) 震度1:28件、M4以上:5件、南西諸島:21件:55%
4.トカラ列島での地震多発が終わった3日後である2011年2月27日に、中部地方で、岐阜県飛騨地方を震源とするM5地震が発生し、その後、多数の余震が発生する。
中部地方の2011年2月の地震:
2011年2月6日 7時25分ごろ	2011年2月6日 7時29分	長野県南部		3.7	3
2011年2月11日 6時45分ごろ	2011年2月11日 6時50分	長野県南部		2.4	1
2011年2月14日 5時42分ごろ	2011年2月14日 5時47分	岐阜県美濃中西部	2.1	1
2011年2月17日 10時41分ごろ	2011年2月17日 10時46分	長野県南部		2.6	1
2011年2月23日 6時06分ごろ	2011年2月23日 6時11分	愛知県西部		2.4	1
2011年2月26日 2時50分ごろ	2011年2月26日 2時56分	岐阜県美濃東部	2.7	1
2011年2月26日 20時28分ごろ	2011年2月26日 20時33分	長野県南部		3.0	1
2011年2月27日 2時19分ごろ	2011年2月27日 2時22分	岐阜県飛騨地方	4.9	4
2011年2月27日 2時23分ごろ	2011年2月27日 2時33分	岐阜県飛騨地方	3.4	2
2011年2月27日 2時49分ごろ	2011年2月27日 2時54分	岐阜県飛騨地方	2.8	1
*
2011年2月27日 2時59分ごろ	2011年2月27日 3時04分	岐阜県飛騨地方	3.2	2
2011年2月27日 3時24分ごろ	2011年2月27日 3時29分	岐阜県飛騨地方	2.8	1
2011年2月27日 3時31分ごろ	2011年2月27日 3時36分	岐阜県飛騨地方	2.7	1
2011年2月27日 4時07分ごろ	2011年2月27日 4時12分	岐阜県飛騨地方	2.9	2
2011年2月27日 4時40分ごろ	2011年2月27日 4時45分	岐阜県飛騨地方	2.8	1
2011年2月27日 4時49分ごろ	2011年2月27日 4時54分	岐阜県飛騨地方	2.7	1
2011年2月27日 5時38分ごろ	2011年2月27日 5時41分	岐阜県飛騨地方	5.4	4
2011年2月27日 5時44分ごろ	2011年2月27日 5時51分	岐阜県飛騨地方	3.6	2
2011年2月27日 6時01分ごろ	2011年2月27日 6時06分	岐阜県飛騨地方	2.3	1
*
2011年2月27日 6時05分ごろ	2011年2月27日 6時10分	岐阜県飛騨地方	2.7	1
2011年2月27日 6時09分ごろ	2011年2月27日 6時14分	岐阜県飛騨地方	2.3	1
2011年2月27日 6時41分ごろ	2011年2月27日 6時46分	岐阜県飛騨地方	3.1	1
2011年2月27日 6時43分ごろ	2011年2月27日 6時48分	岐阜県飛騨地方	2.6	1
2011年2月27日 6時48分ごろ	2011年2月27日 6時53分	岐阜県飛騨地方	2.2	1
2011年2月27日 8時21分ごろ	2011年2月27日 8時26分	岐阜県飛騨地方	2.4	1
2011年2月27日 9時48分ごろ	2011年2月27日 9時52分	岐阜県飛騨地方	3.7	3
2011年2月27日 11時23分ごろ	2011年2月27日 11時28分	岐阜県飛騨地方	3.4	2
2011年2月27日 12時13分ごろ	2011年2月27日 12時17分	岐阜県飛騨地方	2.9	1
2011年2月27日 13時19分ごろ	2011年2月27日 13時23分	岐阜県飛騨地方	2.9	1
2011年2月27日 19時55分ごろ	2011年2月27日 20時00分	岐阜県飛騨地方	2.8	1
*
2011年2月27日 21時47分ごろ	2011年2月27日 21時51分	岐阜県飛騨地方	3.8	3
2011年2月28日 4時03分ごろ	2011年2月28日 4時08分	岐阜県飛騨地方	3.8	3
2011年2月28日 4時32分ごろ	2011年2月28日 4時37分	岐阜県飛騨地方	2.8	1
2011年2月28日 11時33分ごろ	2011年2月28日 11時38分	岐阜県飛騨地方	3.8	2
*2月:34件 (陸域:34件、海域:0件) 震度1:22件、M4以上:2件
5.中国・四国地方の2010年9月から2011年2月の地震の起こり方を見ると、まず瀬戸内海の東西方向でのほぼ中央部岡山県南部や土佐湾で地震が起こり、その後九州寄りで地震が発生し、311大地震の直前である2011年1月から2月に関西よりで地震が起こるようになっている。つまり、2010年12月に、九州寄りの安芸灘、豊後水道、愛媛県南予での地震が多発し、2011年1月以降は関西寄りの紀伊水道、徳島県北部が起こり出す。
2010年9月2日 17時42分ごろ		徳島県南部		3.8	2
2010年9月5日 4時17分ごろ		愛媛県南予		3.4	1
2010年9月19日 5時03分ごろ		岡山県南部		2.6	1
2010年9月19日 21時47分ごろ		岡山県南部		3.6	2
2010年9月19日 22時51分ごろ		岡山県南部		3.1	1
2010年9月20日 0時16分ごろ		岡山県南部		3.5	2
2010年9月30日 14時08分ごろ		岡山県南部		3.0	2
*9月:7件 (陸域:7件、海域:0件) 震度1:3件、M4以上:0件
2010年10月3日 16時58分ごろ		安芸灘		3.5	1
2010年10月4日 19時56分ごろ		島根県西部		3.2	1
2010年10月4日 20時57分ごろ		紀伊水道		2.3	1
2010年10月6日 13時51分ごろ		土佐湾		4.5	4
2010年10月6日 14時52分ごろ		土佐湾		2.4	1
2010年10月7日 10時53分ごろ		土佐湾		2.6	1
2010年10月7日 11時41分ごろ		土佐湾		3.0	2
2010年10月12日 4時42分ごろ		安芸灘		3.7	2
2010年10月14日 0時03分ごろ		紀伊水道		3.0	3
2010年10月14日 0時14分ごろ		紀伊水道		2.4	1
2010年10月17日 8時31分ごろ		土佐湾		2.9	2
2010年10月18日 18時41分ごろ	紀伊水道		3.1	2
2010年10月21日 20時27分ごろ	紀伊水道		3.2	1
2010年10月22日 2時29分ごろ		豊後水道		3.0	1
2010年10月25日 5時01分ごろ		紀伊水道		3.0	2
2010年10月30日 9時01分ごろ		紀伊水道		3.2	2
2010年10月30日 11時08分ごろ	伊予灘		4.0	2
*10月:17件 (陸域:1件、海域:16件) 震度1:8件、M4以上:2件
2010年11月20日 9時05分ごろ		土佐湾		2.7	2
2010年11月25日 2時34分ごろ		紀伊水道		3.1	1
2010年11月26日 2時54分ごろ		島根県東部		2.7	2
2010年11月27日 20時45分ごろ	広島県南東部	2.8	1
2010年11月28日 12時00分ごろ	紀伊水道		2.9	1
2010年11月28日 14時01分ごろ	土佐湾		2.5	1
2010年11月30日 9時56分ごろ		島根県東部		2.2	1
*11月:7件 (陸域:3件、海域:4件) 震度1:5件、M4以上:0件
2010年12月10日 2時41分ごろ		土佐湾		2.8	2
2010年12月14日 7時02分ごろ		高知県東部		3.6	1
2010年12月18日 2時30分ごろ		安芸灘		3.2	1
2010年12月23日 20時57分ごろ	豊後水道		3.3	1
2010年12月30日 17時23分ごろ	愛媛県南予		3.8	1
2010年12月31日 15時43分ごろ	豊後水道		3.0	1
*12月:6件 (陸域:2件、海域:4件) 震度1:5件、M4以上:0件
2011年1月4日 3時51分ごろ		紀伊水道		2.8	2
2011年1月16日 20時33分ごろ		徳島県北部		4.4	3
2011年1月19日 9時48分ごろ		徳島県北部		3.7	1
*1月:3件 (陸域:2件、海域:1件) 震度1:1件、M4以上:1件
2011年2月19日 9時01分ごろ		紀伊水道		3.0	1
2011年2月28日 10時16分ごろ		広島県北部		2.6	1
*2月:2件 (陸域:1件、海域:1件) 震度1:2件、M4以上:0件
上のことをまとめると、西日本で最も地盤が相対的に脆弱な中国・四国地方の中部で地震が起こり出し、その後、伊豆・小笠原海溝の父島近海とか琉球海溝の奄美大島近海で地震が多発し、それがやがてよりM9地震の震源域に近づくように、緯度でより北部であるトカラ列島近海での地震や、岐阜県での地震となっていくということです。
このように、大きな地震の前にその震源域から遠い所から地震が起こっていくことは、例えば2004年の九州での玄海地震、2007年の中越沖地震、2008年の岩手・宮城内陸地震と推移して、2011年311大地震に至ったことがあります。
たとえて言うなら、大きな角材を折るときには、その端の方から力をかけなければいけないのと同じです。折ろうと思っている場所に力をかけても折ることはなかなかできません。
このようなことを書いたのは、昨年、中国・四国地方で次のような地震が起こっているからです。
中国・四国地方
2019年11月03日 23時35分ごろ	周防灘		2.7	1
2019年11月06日 12時31分ごろ	島根県東部		2.6	1
2019年11月06日 20時35分ごろ	島根県西部		3.0	1
2019年11月08日 06時25分ごろ	紀伊水道		2.6	2
2019年11月08日 20時31分ごろ	瀬戸内海中部	3.1	1
2019年11月08日 21時23分ごろ	瀬戸内海中部	3.1	2
2019年11月10日 03時42分ごろ	播磨灘		3.1	1
2019年11月10日 04時44分ごろ	播磨灘		3.3	1
2019年11月26日 07時58分頃		瀬戸内海中部	3.8	3
2019年11月26日 15時09分頃		瀬戸内海中部	4.5	4
*
2019年11月26日 15時14分頃		瀬戸内海中部	3.1	1
*****11月分:11件(陸域:2件、海域:9件、鳥取県:0件)、(M4以上:1件、9%)、(震度1:7件、64%)(陸域÷海域=2÷9=0.22)
2019年12月01日 07時35分頃		伊予灘		3.4	1
2019年12月04日 13時40分頃		瀬戸内海中部	2.7	1
2019年12月04日 14時05分頃		瀬戸内海中部	2.8	1
2019年12月10日 17時49分頃		鳥取県西部		2.3	1
2019年12月25日 04時53分頃		瀬戸内海中部	2.6	1
2019年12月25日 04時54分頃		瀬戸内海中部	2.8	1
2019年12月27日 12時34分頃		瀬戸内海中部	2.7	1
*****12月分:7件(陸域:1件、海域:6件、鳥取県:0件)、(M4以上:0件、0%)、(震度1:7件、100%)(陸域÷海域=÷=)
2020年01月05日 21時26分頃		四国沖		4.8	1
*****01月分:1件(陸域:件、海域:1件、鳥取県:件)、(M4以上:1件、%)、(震度1:1件、%)(陸域÷海域=÷=)
つまり、昨年暮れから今年にかけて、瀬戸内海中部M4.5だけでなく、四国沖M4.8が起こっていて、311前の土佐湾M4.5、伊予灘M4.0、徳島県北部M4.4よりも大きな地震が起こっているからです。土佐湾よりも四国沖は明確に緯度が南ですから、伊豆・小笠原での大きな地震の前兆として、この中国・四国地方の地震が起こっている可能性があります。なお、311前の中国・四国地方の地震の起こり方を見ると、2010年11月にMが小さくなり、翌月12月に大きくなっていることが分かります。昨年末の12月に中国・四国地方での地震はMがかなり小さくなっています。この1月は四国沖M4.8の1件のみしかまだ発生がないため、今後の様子を見る必要がありますが、Mの大きな地震が頻発するようであると、かなり危ない状況だということになると思われます。
Hi-net自動処理震源マップの「最新7日間」、「日本全国広域」などのマップを見ていると、以前とはかなり異なったドットの分布になりつつあることが分かります。
1.日本海溝沿いに震源深さが60キロ程度のドットが線状に表示されることが多くなっていること。
2.南海トラフの位置で、愛知県沖付近にやはり震源深さが60キロ程度のドットが5個程度表示されることが多くなっていること。
また、「最新24時間」、「日本全国広域」でも変化があります。
1.福島県沖に震源深さが20キロ程度よりも浅い地震が数多く集中して発生している様子です。
2.岩手県と宮城県の県境ぐらいから北東方向へ4個程度のドットが表示されることが多い様子です。
3.東北北部の日本海側に震源深さが10キロ程度のドットが5個程度以内で表示されることが多くなっています。
4.能登半島から伊豆半島を結ぶように震源深さが10キロ程度の地震を示すドットが線状に並ぶことが多いと思います。
東北地方でまる3日間震度1以上地震の発生がありません。そのため、そろそろ、東北で地震が起こると思われます。最新の地震は次のものです。
2020年01月08日 11時58分頃		福島県沖		4.7	2  
千葉県東方沖地震が11日に発生しました。これで1月は2件目です。茨城県沖はまだ発生がなく、千葉県東方沖が2件発生しているため、この1月は千葉県地震頻発へ移行しつつある可能性が高いと思われます。
茨城県沖と千葉県東方沖地震の月別発生数の推移は次の通りです。
茨城県沖:千葉県東方沖
2019年
01月:9:2
02月:4:2
03月:8:5(3か月計:21:09)
04月:2:2
05月:2:2
06月:9:2(3か月計:13:06)
07月:5:9
08月:1:0
09月:3:2(3か月計:09:11)
10月:3:1
11月:6:0
12月:3:0(3か月計:12:01)
2020年
01月:0:2(*1月11日まで)
なお、関東地方の地震で最大震度が1の地震の割合がこの1月はかなり減少しています。
01月分:8件(陸域:5件、海域:3件)・(震度1:3件:38%)
であり、通常は50%から60%程度あります。
このことは内陸での地震や浅い地震が増加していることを表しています。
コメント