2020年3月11日19時40分の地震の起こり方について
- taked65
- 2020年3月11日
- 読了時間: 1分
2020年3月11日 19:40現在の地震の起こり方について:
Hi-net自動処理震源マップの「最新7日間」の「日本全国広域」と「東日本」のN=の値が、2019年11月末から12月上旬の頃と同じ程度まで減少しています。12月3日から同4日にかけては関東地方で最大震度4の地震が連続しました。
2019年12月03日 10時18分頃 茨城県南部 4.7 4
2019年12月04日 10時38分頃 茨城県北部 4.8 4
2019年12月04日 19時35分頃 栃木県北部 4.7 4
「最新7日間」の「日本全国広域」と「東日本」の18:30頃のN=の値の推移:
3月01日:3207:1689
3月02日:3197:1726
3月03日:3201:1745
3月04日:3127:1685
3月05日:3129:1678
3月06日:3128:1707
3月07日:2963:1627
3月08日:2862:1556
3月09日:2942:1562
3月10日:2886:1547
3月11日:2765:1465
本日3月11日の朝06:00の値は、2842、1485ですので、一応、朝から減少傾向が継続しています。
昨年12月4日以降で、朝と夕方のN=の値が、本日の値未満になったことはありませんでした。
昨日18:15と本日18:30での比較
「最新24時間」:
「日本全国広域」:244→247(増加03)
「日本全国拡大」:235→245(増加10)
「北海道」 :014→016(増加02)
「東日本」 :140→150(増加10)
「本州中部」 :105→100(減少05)
「西日本」 :094→089(減少05)
「最新7日間」:15以上変動があった地域:
「宮城県」:173→153(減少20)
「山形県」:086→071(減少15)
「福島県」:327→283(減少44)
「茨城県」:453→417(減少36)
「栃木県」:358→330(減少28)
「群馬県」:251→226(減少25)
「埼玉県」:250→232(減少18)
「千葉県」:200→184(減少16)
「新潟県」:139→109(減少30)
「山梨県」:259→237(減少22)
「鹿児島県」:303→287(減少16)
Comments